top of page

京町家
祇 -kunitsukami-

祇 -kunitsukami- は祇園の花街の中心にある2階建ての京町家です。1892年に建てられた伝統的な京町家で、歴史的景観を保持するため京都市が指定した「祇園町南側地区」に位置します。京都市監修のもと修復され、こちら1棟まるごと使っていただけます。

町屋「祇」の玄関から見えるダイニングの様子

​お部屋について

祇 -kunitsukami-の修復には、京都の伝統的な大工技術を持つ職人が参加し、内外のあらゆる場所に自然素材を使用しています。日本の伝統的な生活様式を体験できるような雰囲気を再現することに力を注ぎました。自然素材や無垢材は使えば使うほど、そして年数が経てば経つほど趣が現れます。劣化を楽しんでください。

部屋は日本の伝統的な襖と障子で仕切られており、壁越しに生けられた一輪の花が迎えてくれるでしょう。また、小さな「坪庭(つぼにわ)」が隣接しています。坪庭を眺めながら陶器の湯船に浸かれば1日の疲れが癒されます。浴槽は信楽焼のもので、天皇陛下の前で信楽焼を作っていた伝統工芸士の手によるものです。

日本の美意識や日常生活の中にある不思議な感覚を体験してください。最大3名様までご利用いただけます。布団は日本の高級布団をご用意しました。2階一面に敷かれた和室の畳は、無染色の有機藁を使用し、一級品の本物の畳床を採用。1階は床暖房と浴室暖房があり、冬でも暖かく過ごせるようになっています。リビングと庭の間には「縁」と呼ばれる寛ぎのスペースもあります。

 

世界遺産にも登録されている「屋久杉」のダイニングテーブルは、樹齢1,000年以上の杉のことで、現在では伐採は禁止されてた貴重な物です。年輪の細かさを視覚からも楽しんでください。

 

照明は、アンティークものや、特注で伝統工芸士に依頼した竹に紙を貼ったもの、天井には伝統的な電気配線である「ガイシビキ」など、小さな細工が部屋を楽しく演出しています。木の床やテーブルには、京都の町家で使われていた天然100%の亜麻仁油で仕上がった人体にも優しい油が使われています。

町屋「祇」の天井

Booking

​施設案内

宿泊:3名 / 布団:シングル3 / 面積:66㎡

設備

​Wi-Fi(無料)/ 給湯 / 冷房 / 暖房/ 床暖房 / 冷蔵庫 / コンロ / 電子レンジ / オーブン / 風呂・シャワー/  乾燥機付き洗濯機 / アイロン / 専用玄関 / 敷地外有料駐車場 / テンキー錠 / 火災報知機  / 消化器 / 裏庭

アメニティ

ヘアドライヤー / タオル / シーツ / 石鹸 / シャンプー /トイレットペーパー / ハンガー / シーツ類 / 鍋 / フライパン / 食器 / カトラリー

住所

祇 - kunitsukami -

〒605-0811

京都府京都市東山区小松町157

Booking

bottom of page